top of page
History Museum
体 感 型 ミ ュ ー ジ ア ム
佐渡という隔絶の地で、時代の荒波にもまれながら、後世に燦然と輝く偉業を成し遂げた人々がいました。彼らの魂の軌跡を辿り、不屈の精神と創造の源泉を学びませんか。そして、島の人々が悠久の時を超えて守り 、育んできた、豊かな文化、深く根付いた信仰、そして息をのむ芸能の息吹を、あなたの五感で感じてください。

慶子女王
嘉禄元年(1225)~弘安9年(1286)
順徳上皇と右衛門佐局との間に誕生した第一皇女といわれる
死後、島照大明神として祠が建てられた
また生前御座所となった寺は、女王に因み慶宮寺と呼ばれ神社の別当寺となった



順徳上皇
建久8年(1197)~仁治3年(1242)
後鳥羽上皇の第3皇子として生まれる
承久3年(1221)、承久の乱に敗れて佐渡へ配流となる
その後21年、帰京を望みながらも失意のうちに46歳で崩御される

日蓮聖人
承久4年(1222)~弘安5年(1282)
武力が世の中を支配した鎌倉時代、人々を救う道は法華経の教え以外にはないと時の幕府を諫める
そのため幾度ものご法難に遇われる
文永8年(1271)、50歳の時に佐渡流罪となる
3年後鎌倉へ帰還するが61歳にて入滅される



世阿弥
貞治2年(1363)~嘉吉3年(1443)
室町時代、父の観阿弥とともに能楽を大成した
足利義教の冷遇を受け最終的に佐渡に流されるという苦難を経験するが能楽の発展に尽力し続けた
営業時間
入館受付
9:00~16:30
4月~11月の営業時間になります。
12月~翌年3月の営業日時は、お問い合わせください。
入館について
入館チケットは「売店レジ」での販売となります。
bottom of page